儒学をいかに生きるか:近世日本儒者の経書解釈と思想実践

US$42.14

【作者: 田世民】
【出版社: 國立臺灣大學出版中心】
【出版日期: 2024-10-21】
【分類: 人文社科 | 哲學】
【裝訂: 精裝】
【印刷: 單色印刷】
【ISBN: 9789863508632】

貨號: 9789863508632 分類:

Description

儒学をいかに生きるか:近世日本儒者の経書解釈と思想実践
Living Confucianism: Interpretation of Classics and Thought Practice by Early Modern Japanese Confucians
  近世日本是幕藩體制的武家社會,而且沒有像同時代的中國、朝鮮那樣的科舉制度。因此,日本的儒者大多沒有穩定的身分地位,除卻幕府或諸藩延攬任用的儒者以外,多數儒者身居市井、鄉村,與一般庶民沒有兩樣,甚至屬於邊緣的存在。然而,日本儒者與其他東亞的儒者一樣,飽讀經書並深信儒家經世理念,希冀透過著述、教育、出仕等方式發揮己學,以實踐「修己治人」之道。本書重視日本儒者這樣的主體意識,並帶入儒者的遊學及開展知性人際網絡的視角,探討中井竹山、中井履軒、脇蘭室、柴野栗山、安積艮齋等儒者如何通過解釋經書及思想實踐以活出儒學。竹山著作《柬稽》以建立日用實踐禮儀;履軒以批判性繼承朱子學的立場解釋《論語》及《詩經》;蘭室遊學懷德堂師從竹山,嚮往聖賢修己治人之道、高度評價顏淵,並開展其經世思想;栗山遊學江戶、京都,累積豐富的人脈,在出任幕府學官推展學政改革之餘仍持續與文人儒士交遊;艮齋秉持以朱子學為主並兼容諸學的態度,從其《詩經》講學可看出艮齋投注經學教育、啟迪後進的熱忱。這些儒者各自有其立場及生活方式,然而皆真摯地看待學問,以此態度解釋經書、教育門生、乃至參與政治。

  本書は、主に近世後期を生きた中井竹山、中井履軒、脇蘭室、柴野栗山、安積艮斎といった儒者たちを取り上げて、彼らの経書解釈と思想実践のあり方を考察する。彼ら朱子学を学んだ儒者たちにとって、経書解釈はただ『論語』や『詩経』などの古典をめぐって、字義を読み解くための学問的作業に止まるものではない。むしろ、聖人や先賢たちの言葉を自らの人生において理解し、実生活での実践に直結するものであり、いわば経書解釈と思想実践は表裏一体の関係にある。それは、とりもなおさず個人の気質変化から人倫円満の追求を含めた事柄に関わらせて考える、人生としての学問である。まさしく儒学を生きるあり方にほかならない。日本の儒者たちはあくまで学問への追求を志向し、そして聖人の教えを人生の道しるべとして己を修め人を治めようとした。儒者の道への意識である。彼らは学問塾を営み、門弟を教育することによってそのような道への意識を次の世代へとつなげていった。

 目錄序論
一、儒者の位置とその主体的意識
二、儒者の遊学と知的ネットワークの展開
三、儒学をいかに生きるか
四、本書の構成

第一章 中井竹山『柬稽』にみる実践的な礼への志向
はじめに
一、「書柬式」と『柬稽』との構成
二、書簡箋と封筒
三、実践的な礼への志向
おわりに

第二章 中井履軒の『論語』解釈――履軒『論語逢原』と朱熹『論語集注』の間
はじめに
一、『論語逢原』による朱子『集注』諸説への批判
二、着実平穏な『論語』解釈を追求する履軒
三、経文と『集注』に対する卑近な比喩を用いての評論
四、江戸思想史における中井履軒『論語逢原』の位置
おわりに

第三章 中井履軒の『詩経』解釈――朱熹『詩経』学への批判的継承
はじめに
一、履軒による『詩経』篇次の釐正と刪詩
二、履軒による朱子『詩経』学に対する批判的継承
おわりに

第四章 脇蘭室の思想-聖賢に学ぶ修己治人の道-
はじめに
一、学問のあり方
二、顔子に学ぶ修己治人の道
三、脇蘭室の経世論
おわりに

第五章 脇蘭室の顔子観
はじめに
一、挫折を経ての『顔子』編著
二、脇蘭室『顔子』の構成
三、脇蘭室の顔子観
おわりに

第六章 柴野栗山の江戸・京都遊学とその知的ネットワークの展開
はじめに
一、柴野栗山の江戸・京都遊学
二、阿波徳島藩儒・幕儒時代の交遊関係
三、栗山による「寛政異学の禁」の上書と学政改革
おわりに

第七章 安積艮斎の学問観とその『詩経』講義
はじめに
一、安積艮斎の学問観
二、『詩経師伝』の内容
三、『詩経師伝』の特徴
四、艮斎による『詩経』講義の意義
おわりに

結論

初出一覧
参考文献
人名索引
事項索引
书名简译:儒学をいかに生きるか:近世日本儒者の経书解釈と思想実践